pandalzen

 酒とパンダとごはんとコドモ。無理せずラクに、まいにちのくらし。

きょうはないてもあしたはわらう

てるてるあした

てるてるあした

現在金曜日の深夜枠でやってるドラマの原作です。あの枠のドラマは意外と当たりが多くていつもビデオを撮って観たりしてるのですが、第1回のキャストの不自然さというか、なんか思ったより面白くないかも・・・と思ってドラマは観なくなりました。で、図書館で偶然原作本を見つけて読んでみましたが、これはおすすめ!ドラマを先に観たせいというより、イメージがぴったりすぎるんでしょう。もう主人公照代は黒川智花、サヤは木村多江、久代は草笛光子のビジュアルが頭から消えなくて・・・。幽霊が出てきたり、不思議なことも起こるんだけど、人物描写がしっかりしてるとものすごい説得力がありますね。
照代は15歳、春から高校生になるはずだったのに、浪費家の両親のせいで夜逃げをする羽目になり、しかも一緒にいると借金取りに見つかるからと照代だけ会ったこともない遠い親戚に預けられる。そしてその「親戚」は魔女のように冷たく厳しい元小学校教師のお婆さん・・・。今まで好きなものを食べ、好きなものを買っていたのにここでは嫌いな魚も野草も食べなければならず、ひどい扱いを受けても、部屋に幽霊が出ても、行く先がないから我慢するしかない。あって当たり前と思ってたことが一瞬で消えてなくなる。「両親に捨てられた」という現実。働きたくても両親もおらず学生でもないとわかると門前払いされてしまう・・・。しかしその町に住む人たちと関わる中で悪態をつきながらも多くのことを学んで自分を見つめなおし、自分の足で歩いて行こうとする照代をみていると、その気になれば人は変われるということを思い知らされます。
サヤの天然お人好しぶりやサヤの友人エリカ(ヤンママ風)のいい加減なところ、その子供たちの傍若無人さやお婆さん連中の口の悪さに怒ったり、傷ついたりしながら物事の本質に少しずつ気づいていく。もちろん最初から素直には受け入れられず、心の中でいちいち批判したりするひねくれぶりにリアリティを感じます。
しかし最後には浪費家で能天気な美しい母親も、実は愛されない子供だった過去を切り捨てて生きてきたという心の傷があり、その「愛されない子供」だった自分をまるごと受け入れてくれた唯一の人間である久代に照代を預けたかったのだとわかるのですが、久代の死に直面したとき「これで本当の私をわかってくれる人は誰もいなくなっちゃう」と泣き崩れる母親を、「私がママのママになってあげる!そしてたくさん愛してあげる!」と抱きしめることができるまでに成長した照代はすごい!
これまでにたくさんのものをなくし、結局家族はバラバラになるけど、「壊れてしまった家族もいつか生まれ変われるかもしれない、同じものじゃなくても、もっといいものに」と思える強さを手に入れたことが彼女の一生ものの財産なのかもしれません。